Z世代の会社選びの5つの基準w SNSを禁止されるZ世代は、刀狩りをされた武士と同じなんです

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • *未経験からWeb業界に転職する方法論をまとめたブログはこちらです
    →takope.net/mik...
    *ゼロからマーケティングを学ぶなら、こちらの本がオススメです。今なら無料で手に入れられます。
    →directlink.jp/t...
    大半の日本企業はZ世代に合ってない。
    Z世代の多くがWeb業界に就職するのも納得
    *Twitter
    → / syakaisei
    #z世代 #働き方 #就職 #就活

Комментарии • 21

  • @user-aiueo3
    @user-aiueo3 2 года назад +4

    就職氷河期世代ですが、自分が新卒入社の時からZ世代と同じ事を考えてました
    結果、現在フリーランスです
    将来の不安は自分で担保必要ですが、それは会社員でも同じですよね
    Z世代の価値観とても共感できます

  • @nyanko3
    @nyanko3 2 года назад +2

    自分は25歳でギリギリZ世代だけど求めるものがとても共感できます

  • @Zゆとり
    @Zゆとり 2 года назад +3

    安心しろ、最終的には生活保護があるから
    byゆとりZ世代

    • @絵カキスト
      @絵カキスト 2 года назад +2

      部屋の壁に飾っておきたいぐらい良いこと言いますね。

  • @buchkurs130
    @buchkurs130 2 года назад +4

    SNS禁止ってどういうことなんでしょうね?例えばブログ禁止とかホームページ公開禁止とか趣味のオフ会禁止とか言われたらどう考えてもヤバい会社ですよね。普通の民主主義国家と日本の会社の常識が著しくズレてる気がしますね。

    • @takopetty
      @takopetty  2 года назад +3

      会社名を出してのSNSは禁止というならまだ分かりますけどね。個人のSNS利用まで禁止するのは、今のご時世ヤバいとしか言いようがないと思います。

  • @ブタゴリ-l5z
    @ブタゴリ-l5z 2 года назад +3

    環境や会社の運営方針だと、世代は関係なさそうで
    フリーランスの運営がホワイト企業になりそうです。

    • @ブタゴリ-l5z
      @ブタゴリ-l5z 2 года назад +1

      イーロン・マスク氏(テスラのCEO)はブラック企業愛好家で、
      会社をブタ箱にする気ですか

    • @ブタゴリ-l5z
      @ブタゴリ-l5z 2 года назад +1

      「ブラックすぎて退職」ならわかるが

  • @user-raorao
    @user-raorao 2 года назад +5

    そういえばSNS禁止で思い出しましたが、今WEB業界の会社を探していますが、中には「副業OK」と謳っている求人が見つかるものの大体は補足で「事前承認制」と書いてありますね。
    まず事前承認制の時点で「バカか・・・」と思いますし、謎の理由を付けられて不承認することもできますからね。
    対策的には、そもそも逆に副業云々について何も書いていないものを選ぶ→内定後に確認してみる、あるいは「副業OK」と明示的に謳っている求人は(即撤退まではしなくても)疑うべきだと分かりました。

  • @Suzuki_Totoro
    @Suzuki_Totoro 2 года назад +3

    配属ガチャ考えたら、基本的に新卒はIT行った方がいいと思う。
    その一方で、
    絶対転職する前提でJTCに入社して、"なるほど、合わないわ"って知るのも新卒ならありかなと思う。
    ぼくはぼくでうまくやっていこうと思います。
    タコペッティさん、いつもありがとう。

    • @takopetty
      @takopetty  2 года назад +2

      ありがとうございます!僕もある意味、こうしてネタにできているのでJTCに入社してよかったとすら思っていますww

  • @onpu7484
    @onpu7484 2 года назад +13

    Japanese traditional companyの社風は気持ち悪いし、時代遅れだと思います(by Z世代)

  • @vilolet666
    @vilolet666 2 года назад +6

    「仕事が楽しそうなこと」が条件に無いのは本当に不思議ですね。私の場合はそれだけでした。普通は人生の一番多くの時間を仕事に費やすことになるので、楽しいかどうかは非常に重要だと思います。

    • @vilolet666
      @vilolet666 2 года назад +1

      @ブラック労働組合書記長 依田徳治 自分はエンジニアなので、好きなことが仕事に結びついたのは本当にラッキーだったと思います。

  • @ねむ-p2z
    @ねむ-p2z 2 года назад +3

    そして若者はイケハヤ界隈にターゲットにされる構図 
     
    イケハヤセンセ「大企業はオワコンですハッハッハッ」

    • @絵カキスト
      @絵カキスト 2 года назад

      どうせ影響されたり洗脳されるなら、イケハヤ先生よりプロ奢さんの方がはるかに良いですね。